地元発!国内・海外旅行のツアー・ウェーブ

ツアーポイント   ※画像はすべてイメージです

ポイント1 ~京都の世界遺産をめぐる~

~京都を代表する観光スポットの一つ~【清水寺】

奈良時代末期の778年に開山され、大きな慈悲を象徴する観音様の霊場として古くから親しまれてきました。現在の建物の多くは徳川家光の寄進によって再建されたもの。
本堂の全面に張り出すように広がる舞台は、清水寺を代表する有名な建造物で、410枚余りもの桧板が張られた床面積は約190平方メートル。崖下の礎石からは約13メートルの高さがあります。「清水の舞台から飛び降りる」ということわざの語源となった場所で、毎年12月には今年の漢字が発表される場所としてもおなじみです。

~足利義満が描いた極楽浄土の世界~【金閣寺】

正式名称を鹿苑寺といい、舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。室町幕府三代将軍足利義満が西園寺家より別荘を譲り受け、「北山殿」と呼ぶ別邸を造ったのが始まりとされています。金閣を中心とした庭園・建築は極楽浄土をこの世にあらわしたと言われています。
2020年には18年ぶりとなるこけら葺き屋根の葺き替え工事が行われ金色に輝く姿がよみがえりました。

~藤原一族の栄華を今に伝える~【平等院鳳凰堂】

10円玉の図柄でおなじみの鳳凰堂は、平安時代後期に藤原頼通によって建立された阿弥陀堂です。華やかな藤原摂関時代をしのぶことができる唯一の遺構として貴重な御堂です。国宝の鳳凰堂は正面から見た姿が、翼を広げた鳥のように見えることと、屋根上に一対の鳳凰が据えられていることから「鳳凰堂」とよばれるようになりました。

ポイント2 ~古都奈良を代表する世界遺産【東大寺】~

奈良の大仏さまで知られる奈良時代創建の代表的な寺院で、都である平城京に全国の国分寺の中心として建立されました。

●【二月堂】旧暦2月に「お水取り(修二会)」が行われることから「二月堂」と呼ばれています。本尊は大観音(おおかんのん)、小観音(こがんのん)と呼ばれる2体の十一面観音像で、どちらも見ることを許されない絶対秘仏となっています。
●【法華堂(三月堂)】東大寺建築のなかで最も古く、旧暦3月に法華会が行われるようになり法華堂、また三月堂と呼ばれるようになりました。
●【南大門】現在の門は、鎌倉時代に東大寺を復興した重源上人が再建したもの。高さ約25mもあり大仏殿にふさわしい日本最大の山門です。また、南大門の金剛力士像は日本最大の木彫像になります。この仁王像ですが鎌倉造立の折、それぞれ3000前後の木材をつなぎ、わずか69日で仕上げたと伝わっています。
●【大仏殿】創建から2度にわたって焼失、鎌倉と江戸時代に再建されました。現在でも世界最大級の木造建築であり、往時の壮大さがうかがえます。
●【盧遮那仏(るしゃなぶつ)】「奈良の大仏」で知られる盧遮那仏(るしゃなぶつ)は高さ約15m、顔の幅約3.2m、手の大きさ約2.5mとその存在に圧倒されます。

ポイント3 ~みなとまち神戸の異国情緒を味わう【北野異人館】~

かつて、故国を離れた外国人たちが、海の見える高台に邸宅を構え、故郷に思いを馳せたことから誕生した街です。

●【風見鶏の館(旧トーマス邸)】明治42年頃にドイツ人貿易商ゴッドフリート・トーマス氏の自邸として建てられました。レンガの外壁と尖塔の風見鶏は、北野異人館のシンボルとして人々に愛されています。現在は国の重要文化財に指定されています。

ポイント4 ~日本人の心のふるさと【伊勢神宮】~

正式には「神宮」で皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)をはじめとした125社の集合体になります。

●【皇大神宮(内宮)】皇室の御先祖であり国民より総氏神のように崇められる天照大御神をおまつりしています。内宮の入口である宇治橋をわたり、玉砂利を敷き詰めた長い参道を進むとそこは神域。「心のふるさと」と称される日本の原風景が広がります。
●【豊受大神宮(外宮)】豊受大御神をおまつりしています。豊受大御神は内宮の天照大御神のお食事を司る御饌都神であり、衣食住、産業の守り神として崇敬されています。鳥居をくぐり、玉砂利を踏みしめて緑に包まれた参道を歩くと清々しい気持ちに満ち溢れます。
●【おかげ横丁】伊勢神宮のへのおかげ参りブームが起こった江戸から明治期の伊勢路の建築物を移築などで再現、当時の町の魅力が凝縮されています。かつての参宮街道の賑わいや伊勢に伝わる暮らし文化に触れてみて下さい。